PAGE TOP

大ナゴヤツアーズ
facebook
twitter
instagram
note
  • 大ナゴヤツアーズとは?

    ABOUT

  • ガイドさん

    GUIDE

  • オーダーツアー

    ORDER TOUR

  • ギャラリー

    GALLERY

  • 過去のコース

    PAST TOUR

  • よくある質問

    Q&A

  • 大ナゴヤツアーズとは?

    ABOUT

  • ガイドさん

    GUIDE

  • オーダーツアー

    ORDER TOUR

  • ギャラリー

    GALLERY

  • 過去のコース

    PAST TOUR

  • よくある質問

    Q&A

  • facebook
    twitter
    instagram
    note
【高低差・まち歩き】平将門の首塚が名古屋に!?謎の丹八山を易学の丹八先生と解き明かす<南区笠寺の高低差さんぽ>
~山頂の55基の石碑の謎、笠寺台地の挟間と根の高低差、易学講座まで~
LINEで送る
Tweet

名古屋南部笠寺台地の南端近く。静かな住宅街に突如現れる小さな山。南区呼続からまっすぐ伸びた道が急に行き止まり、標高11mの丹八山に着く。
お銀坂を上ると山頂一面に55基の石碑がある。「平将門の首塚」がある。浦島太郎の誕生地?秀吉ご母堂出生地?
ご近所の易者さん先代の石川丹八郎さんがこれら石碑を設置した後、丹八山を名古屋市に寄贈して「丹八山公園」となった。
麓の塩付街道沿いの『易断所 丹八庵』を訪ね、二代目丹八先生より「丹八山のお話し」と「初めての易学講座」を伺います。
帰りは本星崎に向かい、挟間と根の高低差を楽しんで帰ります。

  • 日  程 : 11月16日(土)
  • 時  間 : 13:00~16:30
  • 参加費用 : 3500円(まち歩き資料付、保険料含)
  • 定  員 : 15人(最少催行5名)
  • 集合場所 : 名鉄本線「元笠寺」駅 東口改札出たところ
  • アクセス : 
  • 解散場所 : 名鉄本線「本星崎」駅
内 容

名鉄本線「元笠寺」駅改札口 →平将門首塚 →お銀坂 →『易断所 丹八庵』 →塩付街道 →善東寺 →秋葉社 →廻間組山車蔵 →善住寺 →星宮社 →中井用水 →和菓子司 本松本店 →まるいけ橋 →名鉄本線「本星崎」駅解散

《申込締め切り》

11月14日(木)

【ご参加にあたって】
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
・「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html

 

【ツアー当日の連絡について】
集合時間への遅刻や当日の急なキャンセルについては、大ナゴヤツアーズの公式LINEへメッセージでご連絡ください。
※LINEのメッセージには必ずお申込みの名前を明記してください。

 

【キャンセル料について】
・6日前0:00~2日前23:59のキャンセル:参加費用の50%
・前日、当日キャンセル、無連絡不参加:参加費用の100%
※ただし2日前より早く申込締め切りとなる場合、締め切り日以降のキャンセルは参加費用の100%
▽キャンセル料についての詳細はこちらをご確認ください。
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html

 

【ツアー中の写真について】
ツアー中の様子は、スタッフにて写真撮影をさせていただきます。
撮影した写真は、ツアー後一週間以内にお申込みいただいたメールアドレスにお送りいたします。
※一部広報用として使用させていただく場合がありますが、ツアー時に使用の可否をお伺いしております。

 

▼下記タグを選択すると関連ツアーをご覧いただけます。

  • 2024年
  • 2024年11月
  • 2024年11月16日(土)
  • 2024年秋
  • イベント
  • まち歩き
  • 今週のツアーズ「11月11日号」
  • 名古屋市内
  • 愛知県
  • 旅行
  • 歩く
  • 歴史文化
  • 街歩き
  • 見る
  • 観光
ガイド紹介

古橋 和佳さん / 濃尾平野を歩く会

昭和30(1955)名古屋市中川区生まれ「中川運河で拾ってきたんだわ」と云われ続け、下之一色線市電の音とともに育つ。親戚が本屋さんで、地図広げては、よう畳まなくて怒られる。地図の上で「ヨーロッパ戦線」の戦争ごっこをして遊ぶ。定年まで、某名古屋めしの老舗で衛生管理室担当。「あいちトリエンナーレ2010」以降、ボランティアを経験し、人と人を繋ぐ。現代アートの面白さと歴史を決定付けてきた地形を訪ね歩くことを趣味とし、多ジャンルの人たちとまちを歩くことによる共感共有発見の「まちを知る」歓びを愉しんでいます。高低差もいいけど微高低差もいいですね。最近は、「トコトコ濃尾平野」ということで、古墳・旧河道・街道・集落を歩きまわってます。知多半島を横断縦断中。現代アートの面白さ発見中。

・下記の予約ボタンからお申込みください。
・本プログラムのご予約は地域イベント活動の総合予約サイト、BOOKING81 (LOCAL ACTIVITIES RESERVATION SITE) にて行っております。
 尚、ご予約には事前に BOOKING81への会員登録 が必要となりますので予めご了承ください。
facebook
twitter
instagram
note
運営 メディア掲載 よくある質問 プライバシーポリシー
Dai-Nagoya Tours
© 2017-2024 dai-nagoyatours.jp