民藝運動をおこした柳宗悦、バーナード・リーチは世界中の「用の美」を求る旅の中、瀬戸本業窯の器に出会いました。本業焼きとは瀬戸に伝わる陶器。約千年にわたり良土の恵みをうけ陶磁器が焼かれてきた歴史の中で庶民の暮らしと共にある「人々とともにあるうつわ」を作り続けてきました。瀬戸本業窯の八代目水野半次郎後継である水野雄介さんにご案内いただきます!
まずは焼き物が中心となる生活の中で生まれた自然の景観が面白い窯垣の小径を散策。2022年にオープンした瀬戸民藝館をじっくりガイドしていただき、瀬戸本業窯の手仕事が行われている工房見学も特別にさせていただきます。最後は江戸後期から瀬戸・洞地区を中心に生産されていた代表的な「馬の目皿」、筆をはしらせ生き生きとした力強い馬の目を描く絵付け体験を。絵付けの色も青、茶から選べます。皿に描く前に練習もしますのでご安心を。馬の目は1つ1つ手書きなので、どれ一つ同じ表情はない自分だけの「馬の目皿」が完成します。
瀬戸本業窯で「人々とともにあるうつわ」を感じてください。
内 容
窯垣の小径駐車場看板前 集合 → 窯垣の小径散策(瀬戸の歴史を散策しながらご案内) → 瀬戸民藝館解説(館内、登り窯の中にも入ります) →工房説明案内 → 馬の目絵付ワークショップ →瀬戸民藝館解散
【馬の目絵付ワークショップ】
・青か茶を選べます
・瀬戸本業窯馬の目職人から教えてもらいます。
・直径約20cm
《ご案内》
・作陶体験をしますので、汚れても良い恰好でお越しください。
・ツアー終了後に民芸館への再入場も可能です。
・出来上がった器は着払いにて送らせていただきます。または直接受け取りも可能です。焼き上がり目安は約2か月後です。
《集合場所について》
駐車場内の下記看板の前にお越しください。
《申込締め切り》
4月4日(金)
【ご参加にあたって】
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・ロッカーなどはありませんので、貴重品含めお荷物はご自身にて管理をお願いいたします。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
・「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html
【ツアー当日の連絡について】
集合時間への遅刻や当日の急なキャンセルについては、大ナゴヤツアーズの公式LINEへメッセージでご連絡ください。
※LINEのメッセージには必ずお申込みの名前を明記してください。
【キャンセル料について】
・6日前0:00~2日前23:59のキャンセル:参加費用の50%
・前日、当日キャンセル、無連絡不参加:参加費用の100%
※ただし2日前より早く申込締め切りとなる場合、締め切り日以降のキャンセルは参加費用の100%
▽キャンセル料についての詳細はこちらをご確認ください。
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html
【ツアー中の写真について】
ツアー中の様子は、スタッフにて写真撮影をさせていただきます。
撮影した写真は、ツアー後一週間以内にお申込みいただいたメールアドレスにお送りいたします。
※一部広報用として使用させていただく場合がありますが、ツアー時に使用の可否をお伺いしております。
▼下記タグを選択すると関連ツアーをご覧いただけます。