名古屋城の南には整然と縦横に区画された〝碁盤割〞の町人地が広がっています。江戸時代の名古屋経済をささえた商人の町ですが、実は堀川沿いの〝台地の下の商人〞も名古屋の台所を支え、近代の名古屋経済を牽引してきました。このツアーでは堀川沿いの下町の商人地を散策しながら、下町の商人の足跡をたどります。
碁盤割の商人の多くは清須越の名家で、呉服屋・小間物や薬種業、両替商など看板(ブランド)商売をしていました。一方堀川沿いの商人は、舟運により運ばれてきた塩・炭・材木・米・酒などを商いました。ここには運輸・流通を担う労働力市場も生まれます。こうして多くの新興商人がこの下町で経済力を蓄えました。
もともと円頓寺エリアは堀川と江川に囲まれた地価の安い土地柄です。しかし堀川や美濃路の流通業が発展することで、ニッチな商売でも生計がたつようになりました。日本一の駄菓子製造販売の町も、まさにこの土地がらだからこそ発展できたのでしょう。
なつかしい駄菓子などの食べ歩きも楽しみながら、下町発展の軌跡を探ってみましょう。