豊橋駅周辺は、江戸時代に城下町として栄えました。東海道の宿場町として発展し、明治以降は鉄道交通の要衝として商業が活性化しました。

空襲で市街地の多くが被害を受けましたが、戦後復興とともに路面電車や商店街が再びにぎわいを取り戻しました。現在は駅ビルや再開発ビルの整備が進み、歴史的建物と現代的な景観が融合したエリアへと変化しています。
このツアーでは、戦後復興期の都市計画の一環としてつくられた水上ビルを下から上から中からの解説や、昔ながらの日本家屋の利活用事例、廃業した銭湯の復活、昔から長らく愛されている書店など、昔のものを大切に残しながらも、新しいものを取り込み変化しているまちの様子を水上ビル育ちの建築士と一緒に歩き、豊橋のまちの現在を見てみましょう。