大名古屋市の一番の道路、広小路はどのように生まれたのでしょうか。明治維新から廃藩置県による国家体制の変遷は、豊かな名古屋の地にも混乱と経済的な停滞を招いていました。明治11年末に名古屋区が生まれ、明治22年に市制施行で名古屋市となるも、その市域は現在の中区と東区の範囲で、清須越以来の城下町の範囲にとどまっていました。

こうした状況下で、明治19年官営鉄道名古屋駅が開業し、やがて東海道線が全通。さらに陸軍省の意向をうけた、後に中央線となる計画が進行し、”名古屋とばし”も懸念される事態となりました。そこで計画されたのが、名古屋東部の官営鉄道駅の設置と2つの駅を結ぶ広域道路計画でした。

東部の駅は千種駅と決まり、広小路の伸延拡張により、今の広小路通の姿となったのです。やがて電気鉄道が施設され、行政の目論みを大きく超えて東部への発展を促すこととなりました。栄から千種までの名古屋の一番の道路「広小路」を歩きながら、街の変化を探訪します。