PAGE TOP

大ナゴヤツアーズ
facebook
twitter
instagram
note
  • 大ナゴヤツアーズとは?

    ABOUT

  • ガイドさん

    GUIDE

  • オーダーツアー

    ORDER TOUR

  • ギャラリー

    GALLERY

  • 過去のコース

    PAST TOUR

  • よくある質問

    Q&A

  • 大ナゴヤツアーズとは?

    ABOUT

  • ガイドさん

    GUIDE

  • オーダーツアー

    ORDER TOUR

  • ギャラリー

    GALLERY

  • 過去のコース

    PAST TOUR

  • よくある質問

    Q&A

  • facebook
    twitter
    instagram
    note
【醬油・四日市】醤油ソムリエールと巡る発酵蔵!100年変わらない天然醸造醤油ツアー《伊勢藏編》
~濃口、淡口、溜、白の4種類を醸造する稀有な醤油蔵の見学、8種類の醤油の味比べ、醤油講座・テイスティング、5代目女将の醤油を使った試食まで~
LINEで送る
Tweet

発酵・醸造文化が盛んな東海地方にはさまざま醤油の蔵があり、私たちの食文化を支えてきました。醤油は大きく、濃口、淡口、再仕込、白、そして溜と5種類に分けられます。そんな中でも、今回は濃口・淡口・溜・白の4種類の醤油を造る「伊勢藏」を醤油ソムリエールの黒島さんと一緒に訪ねます。

大正3年より三重県四日市の東海道でたまり、醤油、味噌の製造販売を営んできた蔵元伊勢藏。創業以来、鈴鹿おろしや、伊勢湾の潮風を利用する自然任せの木桶仕込みの天然醸造という昔ながらの製法でいまも地元の人に愛される味噌と醤油をつくっています。一歩入れば醤油の香りが立ち込める蔵の中で、全行程1年半におよぶ月日と手間ひまを大事にする、こだわりの味噌・醤油づくりを体感しましょう。

日本の代表的な調味料でありながら、実はよく知らないことも多い醤油の奥深い世界を覗いてみませんか?

  • 日  程 : 2月22日(土)
  • 時  間 : 13:00〜15:00
  • 参加費用 : 5000円(蔵見学、5種類の醤油の味比べ・醤油講座・溜醤油3種のテイスティング、溜醤油を使ったちょっとしたお料理の試食、保険料含む)
  • 定  員 : 12人(最小催行5人)
  • 集合場所 : 蔵元伊勢藏(三重県四日市市泊町12−3)【駐車場あり】
  • アクセス :  四日市あすなろう鉄道「泊」駅より徒歩3分
  • 解散場所 : 蔵元伊勢藏
内 容
伊勢藏集合 →蔵見学 →醤油ソムリエールによる醤油講座 →溜醤油3種類味比べ →伊勢蔵の5代目女将によるちょっとしたお料理の試食 →お買い物タイム →伊勢藏解散
【醤油講座】
醤油ソムリエールによる代表的な5種類の醤油(溜・再仕込・濃口・淡口・白)の味比べと解説を行った後、伊勢藏の溜醤油3種の味比べと解説を行います。
【伊勢藏の5代目女将によるちょっとしたお料理の試食】
伊勢藏さんは、東海地方に住む人々の繊細な要望に応えるため、多種多様な醤油を取り揃えています。伊勢藏の5代目女将が作るちょっとしたお料理を試食しながら、東海地方ならではの、醤油選びのコツを学びましょう。

※画像はイメージです。

 

《注意事項》

・汚れてもよい服装でお越しください。
・イヤリングやブローチなど外れやすいアクセサリーなどの装飾品は蔵見学前に予め外してください。
・メモ用の筆記具はノック式のボールペンでお願いします。
・駐車場ご利用希望の方は必ずお申込みの備考欄に車の台数を明記してください。台数に限りがあるので、同行者の方の乗り合いが可能な場合はご協力ください。可能台数を超えた場合はコインパーキングへの駐車をお願いする場合がありますので、ご了承ください。

 

《申込締め切り》

2月19日(水)

【ご参加にあたって】
・特に服装の指定がない場合は、動きやすい服装と靴でお越しください。
・雨天決行です。開催地域に暴風・大雨警報がでている場合は中止します。中止の場合は、開始時間の3時間前までに判断し、お申込みいただいている代表の方へ連絡いたします。
・「ご参加・お申込みにおける注意事項」をお申込み前に必ずご一読お願いします
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html

 

【ツアー当日の連絡について】
集合時間への遅刻や当日の急なキャンセルについては、大ナゴヤツアーズの公式LINEへメッセージでご連絡ください。
※LINEのメッセージには必ずお申込みの名前を明記してください。
※電話連絡(080-6918-8177)も可能ですが、移動中や現場準備で出られない可能性がありますので極力LINEでお願いします。

 

【キャンセル料について】
・6日前0:00~2日前23:59のキャンセル:参加費用の50%
・前日、当日キャンセル、無連絡不参加:参加費用の100%
※ただし2日前より早く申込締め切りとなる場合、締め切り日以降のキャンセルは参加費用の100%
▽キャンセル料についての詳細はこちらをご確認ください。
https://dai-nagoyatours.jp/news/28229.html

 

【ツアー中の写真について】
ツアー中の様子は、スタッフにて写真撮影をさせていただきます。
撮影した写真は、ツアー後一週間以内にお申込みいただいたメールアドレスにお送りいたします。
※一部広報用として使用させていただく場合がありますが、ツアー時に使用の可否をお伺いしております。

 

▼下記タグを選択すると関連ツアーをご覧いただけます。

  • 2024年冬
  • 2025年
  • 2025年2月
  • 2025年2月22日(土)
  • イベント
  • 三重県
  • 東海醸造
  • 蔵見学
  • 観光
  • 醸造
  • 鈴鹿市
  • 食
  • 黒島慶子さん /醤油ソムリエール
ガイド紹介

黒島慶子さん / 醤油ソムリエール

醤油とオリーブオイルのソムリエ&Webとグラフィックのデザイナー。小豆島の醤油のまちに生まれ、蔵人たちと共に育つ。20歳のときから小豆島を拠点に全国の蔵元を訪ね続け、デザイン、撮影、執筆、問屋、レシピ作りを通じて良い醤油を結び続けている。高橋万太郎と共著の『醤油本』及び『醤油本 改訂版』を出版。愛知県西尾市で無農薬で大豆と米を育て、米・豆・麦の麹を造る「みやもと糀店」の宮本貴史が夫。2018年7月28日に出産した娘と一緒に、愛知と小豆島間の二拠点生活している。その暮らし方を雑誌「ソトコト」に2022年4月まで連載。

 

〉このガイドさんのツアーはこちら

ガイド紹介

式井一博さん  / 伊勢蔵株式会社 社長

溜醤油が根付く三重県四日市市で、創業111年になる伊勢蔵株式会社五代目。誠実で熱心、そしてにかんだ笑顔でよく笑う明るい印象の蔵人です。昨年末にはクラウドファンディングを行って木桶仕込みの白醤油を復活させたり、地元の若者が薄味を好む傾向に応えて独自製法で溜と濃口の中間である溜醤油を開発したりするなど、伝統を守りつつ、未来を見据えた挑戦を続ける姿勢に信頼が集まっています。

 

〉このガイドさんのツアーはこちら

 

◇関連リンク

蔵元伊勢蔵

・下記の予約ボタンからお申込みください。
・本プログラムのご予約は地域イベント活動の総合予約サイト、BOOKING81 (LOCAL ACTIVITIES RESERVATION SITE) にて行っております。
 尚、ご予約には事前に BOOKING81への会員登録 が必要となりますので予めご了承ください。
facebook
twitter
instagram
note
運営 メディア掲載 よくある質問 プライバシーポリシー
Dai-Nagoya Tours
© 2017-2024 dai-nagoyatours.jp